ペアレンツキャンプの支援では、不登校のお問い合わせだけでなく母子登校のお問い合わせも多く、全国各地から親御さんからのSOSが届きます。

そしてペアレンツキャンプでは多くの母子登校のケースを支援し、解決してきました❗

今回のブログ記事では、ペアレンツキャンプが支援をしたケースの中から母子登校解決の事例をご紹介したいと思います✨

目次

ブログ読者のみなさん、こんにちは😆スージー先生です🙋‍♀️

近年、母子登校の状態となっているケースは増加傾向にあります。

親が付き添えば子どもが学校に行けているという状態からか、親御さんとしても「何とかなるだろう。」という期待を持ち、様子を見られることが多いのも現状です。

しかし、様子を見ていると次第に状況が悪化してしまうということも珍しくありません。

今回はペアレンツキャンプの支援でどのように母子登校を解決していったのかをご紹介したいと思います。

母子登校などで悩まれている親御さんのヒントとなればいいなと思います😊

母子登校とは

「母子登校」とは、親であるお母さんやお父さんなどが一緒に居ないと学校まで行くことが出来ない、給食を食べられない、教室に入ることが出来ない、授業が受けられない状態のことを指します。
不登校に比べると子どもが家に引きこもっているわけでもなく、母親が一緒であれば学校に行くことが出来ているのだからという理由で社会的にもあまり問題視されていない傾向があります。

中には「学校に行けているのだからいいじゃない。」という声や「甘やかしすぎたからそうなったんじゃないの?」などと心無い言葉を受けることもあるようです。

世間が思う以上に辛い母子登校

「母子登校」と言ってもその状態はご家庭によって様々です。
学校の校門までお母さんが一緒に付き添ってあげるケースもあれば、1日中お母さんが授業も一緒に受けないといけないケースなど・・・。
ただお母さんが付き添ってあげている状態という訳ではなく、泣き出す子どもを宥めながら登校することも多いですし、日々疲弊されているお母さんが多い印象を支援の中でも感じます。

特に教室の中や授業中もお母さんが一緒に付き添っているケースでは、体力的な負担だけでなく精神的な負担も大きいことが多いようです。

毎日親が居なくとも元気に登校出来る他の生徒を見ていると、

お母さん
どうして私の子だけ・・・。

というお気持ちにもなりますし、先生や他の生徒から冷たい視線を感じることもあるようです。

その他にも、クラスメイトから「どうして○○君のお母さんは一緒にいるの?」という質問など・・・。

様々な状況から

お母さん
私の育て方が悪かったの?
お母さん
私の何がいけなかったんだろう・・・。

などとご自身を責められるお母さんも少なくありません。

ただ「待つ」だけでは悪化してしまうケースも

子ども側に年相応の自立心が育ってくれば自然と母子登校が解決していくケースもあります。
ただ、「待つ」だけの支援では子どもの登校状態があまり変わらず、むしろ状況が悪化してしまったというケースも少なくありません。

つまり、「待つ」だけの支援よりも親御さんの意識や対応を変えていくことによって、より早く周囲のお子さんと同じように教室で一人で授業を受けられるようになってくることもあるのです。

特に小学校低学年のお子さんなど年齢が低いと、親御さんの変化に気づくことも多くその変化に素直に順応しようとする傾向も見られます。

親御さんの対応をお子さんに合った対応に変えていくことにより、お子さんの自立が育まれ結果的にお子さんの登校状態も改善されてくるというケースもあります。

支援前の母子登校の様子

今回ご紹介するケースは小学校1年生、男の子(A君)の母子登校のケースです。

A君は幼稚園の頃から登園渋りがあるお子さんでした。
毎日登園する際は泣き出すA君を無理やりにでもお母さんが幼稚園に連れて行っていました。
それも年長さんになったあたりから少しずつ登園渋りも少なくなってきて、「この様子なら小学校も問題ないだろう。」と親御さんとしても思っていたそうです。

そんな矢先、4月の入学式で知らないお友達が喧嘩をしている場面を見てA君は非常に驚いた様子で、家に帰ってからも「さっきの喧嘩は怖かった。」などと何度も言っていたそうです。
しばらくは「行きたくない」などとA君から言う朝もあったようですが、比較的スムーズに登校は出来ていました。

ですが、ある日の給食の時にクラスのお友達が気分を悪くして嘔吐してしまいました。
その光景が印象的だったようで、その日からA君は「学校が怖い。」「僕も同じように吐くかもしれない。」などと言い一人で学校に行けない日が続きました。
お母さんが付き添ってあげると安心するのですが、一度離れようとするとA君は学校でも大きな声で泣いてしまい、先生の授業を中断させるほどでした。

学校の先生からも「お母さんさえよろしければ、A君の側にいてあげてください。」と言われ、そこから母子登校は続きました。
A君のケースでは、授業中もお母さんが一緒に参加しなければいけないケースで、お母さんは心身共に疲弊していく毎日だったようです。

そんな時にネットで調べていくと、ペアレンツキャンプにたどり着いたようでご相談いただき、その後支援がスタートしました。

支援の中で見えてきた母子登校の問題点

子どもの性格傾向

まずは支援を始めるにあたり、A君やご家族の現状をしっかり把握した上で分析を深めていきました。
A君のケースとしては、以下のような傾向が見えてきました。

🔶自分の意見を伝えるのが苦手

  自分から話しかけることが苦手だったので、常にお友達から遊びに誘われるのを待つことが多かった。

🔶新しい環境に馴染むまでに時間がかかる

  小学生になってから常に緊張していたように親御さんからも見えたし、学校から帰ってくるとぐったりする、イライラすることが多かった。

🔶困った時にすぐに親御さんを頼る傾向にある

  家では困ったことがあればすぐに「お母さ~ん!」と親御さんを呼び、対応してもらうことが多かった。

これらのA君の傾向から、A君が学校という社会で過ごしていくためにはコミュニケーション能力を高めること、順応性を高めること、自分で考えて行動する力を身につけることが求められます。

家庭での親御さんの対応

また、A君の家庭を分析していくと

🔷子どもからの発信よりも親御さん発信が多い

🔷子どもが何か決める前に親御さんが先回りしてしまうことが多い

🔷親御さんからメシテイ(命令・指示・提案)が多い

等が見えてきました。

親御さんとしてもお子さんの様子が心配なあまり、つい親発信の声掛けが多くなってしまっていたようです。
「あれしなさい、これしなさい。」
「宿題した方がいいんじゃない?」
「手は洗ったの?」「うがいは済んだ?」
「早く寝なさい!」
などの声掛けが多いと、子どもは親御さんからの指示がないと動けない子になってしまいがちです。

そして子どもが失敗しないようにと親が先回りをしてものを言ってしまっていると、子どもは自分で考えることが極端に少なくなり、結果的に自分で考えて行動するということをしなくなってしまうでしょう。

母子登校を解消するためのポイント

上記に挙げたようにご家庭内の問題点が見えてきましたので、その問題点に合わせて親御さんの対応を組み立てていきました。
これまでされてきた子育てのやり方を変えていくので、親御さんもスムーズにという訳にはいきませんでしたが少しずつ、そして着実にご夫婦で協力しながら対応を変えていきました。

親御さんにアドバイスした内容

親御さん発信を控えて子ども発信を待つ対応

 子ども発信を待つことによって、子どもが本来どのような点に興味を持っているのか・どう感じているのかが明確に見えてくるようになっていきました。

メシテイ(命令・指示・提案)ではなくアイメッセージで親の気持ちを伝えていく対応
 親御さんの気持ちを伝えていくことにより、子どもが相手の気持ちを汲んで動くという点が出来るように心がけていきました。

言葉足らずな発言が多い子どもに親が察して話を続けない対応
 親だからこそ子どもの考えが分かってしまうものですが、あえて子どもが自分の口で表現する経験の場を与えることにより、少しずつ気持ちを伝えることが出来るようにを目指しました。

子どもが自分で考える場を作る対応
 何か困ることがあるとすぐに親を頼ることが多かったが、親がすぐに答えを提示するのではなく一緒に考えたり、子どもに考えさせる場を作り“自分で考えて行動する”ことを意識して対応しました。

ここに挙げたのはあくまでも例であり、その他にも細々とした日常の親御さんの対応を組み立てていき、子どもの変化を見ていきました。
そしてその子どもの変化を見た上で対応を続けていくべきなのか判断し、ブラッシュアップしていくという流れを繰り返します。

親御さんも最初はご自身からの発信を控えるだけでも苦戦されていましたが、慣れてくると上手に子どもの話を聴くことが出来るようにまでなっていきました😄
子どもの話を上手に聴くことが出来るようになると、子どもと一緒にどうすればいいのかを考えることや、子どもに判断を委ねることなども出来るようになり、子どもの様子もみるみるよい方向へと変わっていきました。

母子登校から脱却したご家庭の声

親御さんからの手紙

母子登校を続けていたA君のご家庭も、その後夏休み前にA君は玄関から1人での登校を果たし現在も継続登校を続けています。
そんな親御さんからいただいたお手紙を抜粋してご紹介します😊

~~~~A君の親御さんからいただいたお手紙📃~~~~~~

先生から「お母さんさえよろしければ、一緒にいてあげてください。」と言われ、子どもも「お母さんと一緒がいい。」と言うので始まった母子登校でしたが、私の想像よりもはるかに大変でした。
本来いるはずのない教室にいる母親という存在に、息子のクラスメイトからの視線が辛く苦しい毎日で、「いつまでこの状態が続くのだろうか。」「他の子は普通に登校できているのに、どうして私だけ。」などと自分を責める毎日でもありました。
また、母子登校を始めてからこれまで1人で出来ていたことも出来なくなり、本当にこのままでいいのだろうかという思いが募り始め、ネットや書籍で様々調べてペアレンツキャンプさんに出会いました。

支援を開始してからは、担当の先生からの的確なアドバイスに驚いてばかりでした。
私の過干渉・過保護な対応は子どものことを信用していないと思わせるようなもので、子どもの自立を妨げるような対応ばかりでした・・・。
今思えば私は周りからどう見られるかばかり気にしていて、いい母親ならこうするものとか、子どもをちゃんと育てなければという思いに囚われて、自分の考えを押し付けてばかりでした。

支援を受けてからは対応の一つ一つが私にとっては試練でしたが、毎週の電話カウンセリングや家庭ノートでのやり取りで担当の先生がサポートしてくれたので、私も自信を持つことが出来るようになりました。
少しずつですが変わっていく子どもの様子を見て、先生がおっしゃっていた「子どものことを信じて見守っていきましょう」が出来るようになり、子どもも随分逞しく成長してくれました。
今でも不安を口にすることはありますがそれを理由にお休みすることなく、登校しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他のケースの親御さんからの手紙もございますので、気になる方は当センターHPの『親御さんからの手紙』をご覧ください。

子どもの為と思い母子登校を始めたA君のお母さんでしたが、日に日にお母さんの方が疲弊している様子が最初のお電話の際に感じた印象でした。
親は子どもの為なら頑張れるものですが、親だって人間ですし限界はあります。
支援をしていると頑張り過ぎて疲弊しきっている親御さんからSOSが届きます。
そんな時に私は「子どもも大切ですが、親御さん自身も自分を大切にしてくださいね。」と伝え、今抱えている問題を精査し、親御さんが頑張るべきポイントなのかを判断していきます。

疲弊してしまった親御さんはその判断すら冷静に出来ないことも多いものです。
一緒に“どうしていけばいいのか”を親御さんと考えていきます。
お一人で悩んでいる方、相談したけれども問題解決に至っていない方など様々なステージの方がいらっしゃるでしょう。
親だって誰かを頼ってもいいんですよ。
一度話だけでも聞いてもらいたいという方は、遠慮なくご相談ください😊